2009年07月09日
雨降らないねぇ~
2008年04月08日
行って来ました!ZARD♪

ZARD“What a beautiful memory 2008”と題して
ZARDのフイルムコンサートが
4月5日 サンポート大ホールで開催されました

本人の居ないフィルムコンサートって
詰らないんじゃないのかと思っていましたが
場内はまるで彼女、坂井 泉水さんがそこに居るような
雰囲気で盛り上がりを見せました

最後は総立ちになっての手拍子でしたよ


で・・・ちょっとオカルトチックなことを言うのはなんなんですが・・・
彼女はちゃんんと場内の傍らで
コンサートを見守っていました

私は霊感とかは全くないのですが
視界の片隅に彼女の横顔が見えていました

視線をそちらに向けると見えないのですが
ステージに目をやると
左目の片隅に彼女が居るのが見えるのです

彼女の魂はちゃんとメンバーと共に
ツアーに参加してるんだなぁ・・・と
思いました

彼女の音楽に対する強い想いを感じさせる
コンサートでした

素晴らしいコンサートをありがとうございました

改めて坂井さんのご冥福を
心よりお祈りします・・・



2008年04月03日
小さな恋のものがたり

チッチとサリーって知っていますか

みつはしちかこさんが書いた
ちっちゃな女の子チッチと
長身でハンサムな男の子サリーの
可愛い恋のお話です

昔から大好きなこのお話が
また読んでみたくなりました

大人になって読むあのお話ってどんな風にこころに入ってくるのかな。。。

すっかりすれっからしになっちゃったおばさんにはあの当時の感動が蘇るのかしら。。。


同じころ映画では「小さな恋のメロディー」がヒットしました
トレーシー・ハイドとマーク・レスターの「初恋」をテーマにした物語です

今の若い子たちにはあんな風な純粋な愛情が理解できるのかな

歌は「ビージーズ」が歌っていますが、これもまた大ヒットしました

私の大好きなアーティストです



2008年03月25日
ビートルズ

久々に思い出の名曲をば。。。
私の洋楽の原点は、やっぱりビートルズ

それ以前のものもその後のものもすべて音楽の
原点はビートルズが真ん中にある気がする

ビートルズは今聴いても新鮮な音楽に聴こえてくるから不思議だ。。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
当時つるんでいた仲間の中にビートルズをこよなく愛す奴が居た

彼は好きな女の子が居てその娘に届かぬ想いをビートルズの歌で
何故だか私に「これ聴いてみぃ!俺のあいつへの気持ちや!」
といって聴かすのだった。。。

彼女は私の一番の親友だった


「なんでそんなんうちが聴かなあかんの!」
と言いながらも聴かされるまま聴いていた。。。

おまけにその曲の訳詞まで読まされて。。。

「はいはい、あんたの気持は分ったがな~」みたいな。。。

奴と私は犬猿の仲


でも音楽だけは何故か妙にこころに残ってすぅ~と入っていった。。。
結局彼の気持は彼女には届かぬまま今に至っている

今でも三人が揃えば昔のままの「仲間(悪友)」なのだが。。。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
ビートルズにはどこか魔力のようなものがある気がする

世代を超えた何かを感じる。。。

それが何かは説明できないが。。。

彼がしつこく私に聞かせた曲。。。


2008年03月14日
コンサートに行きました!
二足の輪味を履けなくなったsakuraです・・・
昔なら仕事の合間にあれをやって、これをやって
なんて出来ていたのですが、おばちゃんになったせいなのかそういう芸当が出来なくなってきたよ
情けないこった~
・・・ってな訳でブログも書けずサボってた訳ですが、書きたいことはたくさん
溜まってるのでボチボチと・・・
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
・・・と言う訳でぇ~(どういう訳やねん!)

この日曜日、忙しい合間をぬってまたまたコンサートに
お友達と二人で行って来ました
「NATURAL Songs」 と題して、南こうせつひきいる
フォーク界の大御所たちがサンポートにやって来た

これはこうせつが「うたを歌おう!みどりをふやそう!」
をコンセプトに、いろんなミュージシャンに声を掛け
みんなでコンサートツアーをするという企画
コンサートの収益は、緑を育てるためのNPO団体
などに寄付されるとか・・・
出演者は、時代を築いて来たフォークの重鎮ばかり

今回参加されていたのは・・・
・南こうせつ ステキに歳を重ねてる
・加川 良 還暦なのにすごい若い方
・伊勢正三 正やん!ギターが最高でした
・太田裕美 歳を取ってからの方がステキ
・城戸健次郎 最年少
いい声してます
別の地方で開かれるコンサートでは、ばんばひろふみやイルカも参加する予定
は、店頭では買えないCD
思わず買ってしまいました
一番印象に残ったのは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」
あの頃はそんなに思わなかったけれど、あの曲ってすごく切ない歌だったのね~
思わず涙ぐんでしまいました。。。
大人にならなきゃわからない詩ってあるのね
なんか恥ずかしくてこっそり涙を拭いたけど、後で聞いたらお友達も涙が出たって言って一安心
こうせつと正やんの歌も生で聴けて最高
いろんな事を思い出して、終始ウルウル状態
やばい 私ってこんなに涙もろかったっけ
私にはあまり馴染みのない加川 良さんはまさに和製ボブディラン
時代的にはこうせつたちよりももう少し古い岡林信康の頃
私には妙に新鮮に感じられました
(岡林は知ってるのに何で知らへんのやろ私
)
残念ながら元ジャパハリネットの城戸さんは私は全く知りません
ごめんなさい
・・・ってことで、今日は太田裕美の「木綿のハンカチーフ」をお聴きください
木綿のハンカチーフ

なんて出来ていたのですが、おばちゃんになったせいなのかそういう芸当が出来なくなってきたよ

情けないこった~

溜まってるのでボチボチと・・・

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
・・・と言う訳でぇ~(どういう訳やねん!)

この日曜日、忙しい合間をぬってまたまたコンサートに

お友達と二人で行って来ました

「NATURAL Songs」 と題して、南こうせつひきいる
フォーク界の大御所たちがサンポートにやって来た


これはこうせつが「うたを歌おう!みどりをふやそう!」
をコンセプトに、いろんなミュージシャンに声を掛け
みんなでコンサートツアーをするという企画

コンサートの収益は、緑を育てるためのNPO団体
などに寄付されるとか・・・

出演者は、時代を築いて来たフォークの重鎮ばかり



今回参加されていたのは・・・
・南こうせつ ステキに歳を重ねてる

・加川 良 還暦なのにすごい若い方

・伊勢正三 正やん!ギターが最高でした

・太田裕美 歳を取ってからの方がステキ

・城戸健次郎 最年少


別の地方で開かれるコンサートでは、ばんばひろふみやイルカも参加する予定




一番印象に残ったのは太田裕美の「木綿のハンカチーフ」

あの頃はそんなに思わなかったけれど、あの曲ってすごく切ない歌だったのね~

思わず涙ぐんでしまいました。。。


なんか恥ずかしくてこっそり涙を拭いたけど、後で聞いたらお友達も涙が出たって言って一安心

こうせつと正やんの歌も生で聴けて最高

いろんな事を思い出して、終始ウルウル状態


私にはあまり馴染みのない加川 良さんはまさに和製ボブディラン

時代的にはこうせつたちよりももう少し古い岡林信康の頃

私には妙に新鮮に感じられました


残念ながら元ジャパハリネットの城戸さんは私は全く知りません


・・・ってことで、今日は太田裕美の「木綿のハンカチーフ」をお聴きください



2008年02月22日
思い出の名曲 その5
女性ヴォーカルがやたらとかっこよく思えたのが、私の中では、このショッキング・ブルー
このヴィーナスという曲は、ショッキング・ブルーが1969年7月にリリースしたシングル
この曲は、後に日本でもカバーされ、カバー曲を知っている人は少なくないかもね
でも、マリスカ・フェレスのハスキーな声が頭に染みついている私にはカバー曲など
つまらないものだった。。。個人的主観なんで、好きな人には申し訳ない
後に「悲しき鉄道員」などをカバーしたり、日本でも数曲がヒットしました
いま聴いてもかっこよくない
ヴィーナス
悲しき鉄道員

このヴィーナスという曲は、ショッキング・ブルーが1969年7月にリリースしたシングル

この曲は、後に日本でもカバーされ、カバー曲を知っている人は少なくないかもね

でも、マリスカ・フェレスのハスキーな声が頭に染みついている私にはカバー曲など
つまらないものだった。。。個人的主観なんで、好きな人には申し訳ない

後に「悲しき鉄道員」などをカバーしたり、日本でも数曲がヒットしました

いま聴いてもかっこよくない





2008年02月21日
思い出の名曲 その4
今日ご紹介するのは「Pop Tops の Mamy Blue 」です
この曲は別の歌手が何人か歌っていますが、彼らの歌が一番私は好きです
歌詞は単純ですぐ覚えてしまいます。ですが曲調が異常に切ない。。。
確か20人位で歌ってた気がするんだけど。。。レコードのジャケットが凄い人数だった
ただただ耳触りがいいから好きなだけなんで、うんちくは垂れません(笑)
聴いてるとかなり切なくなります。。。
歌詞も分からず口ずさんでましたが
感受性豊かなお年頃の私はこの曲を聴きながら泣いたこともありましたっけ。。。
当時、親と離れて暮らしてたからでしょうか(・_・;)

この曲は別の歌手が何人か歌っていますが、彼らの歌が一番私は好きです

歌詞は単純ですぐ覚えてしまいます。ですが曲調が異常に切ない。。。

確か20人位で歌ってた気がするんだけど。。。レコードのジャケットが凄い人数だった

ただただ耳触りがいいから好きなだけなんで、うんちくは垂れません(笑)

聴いてるとかなり切なくなります。。。

感受性豊かなお年頃の私はこの曲を聴きながら泣いたこともありましたっけ。。。

当時、親と離れて暮らしてたからでしょうか(・_・;)
2008年02月18日
☆彡スターダスト・レビュー☆彡

行ってきましたよ~ スタレビコンサート~

いや~ やっぱりお兄さん方は素晴らしかった~

とにかくスタレビのコンサートは長いのが有名(笑)


根本さんを初め、みなさんトークもお上手で少しも長くは
感じませんでした

同世代と言うこともあって、お互いの感じていることも
共感できて、彼らがすご~く身近に感じました

「ありがとうって言葉をこれから先、何度みんなに伝えられるだろう・・・」って下り・・・

同じことを私も最近考えていたから、


これからは口先だけの感謝ではなく、こころから湧き出るような「ありがとう」を心掛けて
使いたいと思いました

スタレビのみなさんは、ホントにいい歳の取り方をしているぁ・・・

おじさまだけど、みんな少年のような輝いた顔をしていました


彼らは1981年のデビューから今に至っている訳ですが、人って常に「目標を持って前進
していれば、ず~っと若く居られるんだな」ってことがよ~~~く分かりました

あれだけの激しいステージをこなせるって素晴らしい

言うのは止めなくちゃね

「31」という新しいアルバムの曲は、殆どが乗りのいい曲ばかり

すっかり元気を貰ったsakuraでした




注)この曲はコンサートでは歌われませんでした。
2008年02月17日
2008年02月17日
思い出の名曲 その3
思い出の名曲 第3弾は、ちょっと長ったらしい名前の3人組み
ハミルトン, ジョー・フランク&レイノルズの 「恋のかけひき」 です
リン・アンダーソンの「ローズ・ガーデン」と同じ時期に流行したこの曲は
軽快なリズムなのに、中身は失恋の歌だったんですね
知らなかった

昔の曲はリズムやフレーズが頭に入ってきやすいのでしょうか
一度頭の中で掛かり始めると延々続いてしまいます
私だけかいの・・・
映像は全く関係ないものなのであしからず
音源の良さで選びました
音楽のみをお楽しみください

如何でしたか
このグループはこの曲以外に日本ではヒット曲が生まれませんでした
でも、この曲のレコードを昔持ってたなぁ~
私の懐かしい1曲です

ハミルトン, ジョー・フランク&レイノルズの 「恋のかけひき」 です
リン・アンダーソンの「ローズ・ガーデン」と同じ時期に流行したこの曲は
軽快なリズムなのに、中身は失恋の歌だったんですね



昔の曲はリズムやフレーズが頭に入ってきやすいのでしょうか

一度頭の中で掛かり始めると延々続いてしまいます


映像は全く関係ないものなのであしからず


音楽のみをお楽しみください


如何でしたか


でも、この曲のレコードを昔持ってたなぁ~



2008年02月15日
思い出の名曲 その2
さてさて
また懐かしい名曲をご紹介しましょう
今回は、 リン・アンダーソンの「ローズ・ガーデン」
71年に日本でも大ヒットした曲です
曲名を聞いても何それ?って思っているあなた
曲を聴けば「あ~聴いたことある~
」って思うはず
当時「ラジオっ子」だった私は、歌詞も分からないまま
口ずさんでおりました。今も分からんけど・・・
懐かしいと思う同世代の方、新鮮に聴こえるという若い方にも
聴いてもらいたい名曲です
詳しくはこちらをご覧下さい
如何でしたか
リンの美しくは無いけどハスキーなボイスが良い感じでしょ
私のお気に入りの1曲です


今回は、 リン・アンダーソンの「ローズ・ガーデン」
71年に日本でも大ヒットした曲です

曲名を聞いても何それ?って思っているあなた
曲を聴けば「あ~聴いたことある~


当時「ラジオっ子」だった私は、歌詞も分からないまま
口ずさんでおりました。今も分からんけど・・・

懐かしいと思う同世代の方、新鮮に聴こえるという若い方にも
聴いてもらいたい名曲です

詳しくはこちらをご覧下さい
如何でしたか


私のお気に入りの1曲です

2008年02月14日
思い出の名曲 その1
昔から洋楽好きだった私。。。
思えば12~3歳ころから洋楽に浸っていたなぁ。。。
かなりのおませだったように思う
最近良いものがあってこうしてネットで探しては聴くことができる
どれを聴いても懐かしく、みんなにも聴いてほしくて無理やり聴かせることにした
ハッキリ言って押し付け以外のなにものでもないような。。。
・・・って訳で今日から不定期に私の好みの音楽を勝手気ままにのっけてみようと思う
ウサさんの真似したわけじゃないんで許してちょ
今日は、シルビー・バルタンの「あなたのとりこ」をアップします
昭和46年に来日して化粧品のCMソングにもなった名曲です
実際は、映画「アイドルを探せ」という映画の主題歌らしいですが
そのあたりは詳しくないのでこちらをご覧あれ。。。
これを聴いて、sakuraさん幾つやねん
な~んて言わないように
いい曲はいつの時代にも引き継がれるものですから。。。(^^ゞ
古めかしいダンスと、バルタンの(バルタン星人じゃない!)妙な色気がレトロです
如何でしたか
バレンタインの今日大好きなあなたへ私からのプレゼントです
他にもまだまだ思い出の名曲があるので順次アップしていきましょう。。。

思えば12~3歳ころから洋楽に浸っていたなぁ。。。

かなりのおませだったように思う

最近良いものがあってこうしてネットで探しては聴くことができる

どれを聴いても懐かしく、みんなにも聴いてほしくて無理やり聴かせることにした

ハッキリ言って押し付け以外のなにものでもないような。。。

・・・って訳で今日から不定期に私の好みの音楽を勝手気ままにのっけてみようと思う

ウサさんの真似したわけじゃないんで許してちょ

今日は、シルビー・バルタンの「あなたのとりこ」をアップします

昭和46年に来日して化粧品のCMソングにもなった名曲です

実際は、映画「アイドルを探せ」という映画の主題歌らしいですが
そのあたりは詳しくないのでこちらをご覧あれ。。。

これを聴いて、sakuraさん幾つやねん


いい曲はいつの時代にも引き継がれるものですから。。。(^^ゞ
古めかしいダンスと、バルタンの(バルタン星人じゃない!)妙な色気がレトロです

如何でしたか


他にもまだまだ思い出の名曲があるので順次アップしていきましょう。。。
